atone(アトネ)決済 実際に使ってみた!
今回は、新決済atone(アトネ)を使ってみました。
導入を検討されている企業は、ユーザビリティ含めご参考になれば幸いです。
まずは、簡単にatone(アトネ)のおさらい
atone(アトネ)は、2017年6月に、「NP後払い」を運営している株式会社ネットプロテクションズがリリースした新決済。
「NP後払い」や類似決済との違いは過去に分析済なのでそちらを見てください。
「atone(アトネ)とNP後払いとpaidyの違いについて解説!」
atone(アトネ)が使えるショップはatone(アトネ)専用スマホアプリで検索できるようになっています。
今回はその店舗の中から、スマホを使い購入してみました。
商品を選んでカゴに入れ、進んでいくといよいよ購入手続き。お届け先を選択すると、決済が出てきます。
このお店は、atone(アトネ)以外にもNP後払いやクレジットカード決済や代金引換決済も利用できますが、一番目立つ箇所に出てきました。勿論atone(アトネ)を選択。次に進んでみると「決済サイトへ」ボタンが出てきました。
今月のご利用分を翌月20日までにコンビニで支払えばいいのか…
「ご利用月のみ、請求費用90円/月(税抜)が発生致します。」という注意書きも書いてありますね。サインインしてみます。
…電話番号を1桁間違えて認証に失敗してしまいましたが、サインインできました。(※筆者は既にatone(アトネ)アカウントは保持しています。)
ここまで特に迷うこともなく、スラスラと進みました。
筆者は残念ながらフフルルポイントを保持していませんので割引はできませんでした。(200円利用で次月以降1P貯まるそうです。)
注文を確定すると、通販店舗の決済完了ページに遷移して購入は完了しました。
早速スマホアプリにも利用金額は反映されていました。
というように、非常に簡単に利用できました。
後は、請求書を待って支払うだけです。が、実はここでアクシデントがありました。請求書が全然来ないのです。
atoneは、一か月分をまとめて支払うのが特徴ですので、NP後払いと違い直ぐに請求書が来る訳ではないのはわかっていたのですが、待てど暮らせど請求書が来ません。(商品はすぐきました。)
上記買い物は2018年1月に購入したのですが、3月中旬になっても請求書が来ない…。
そこで、atone公式HPのカスタマーセンター(チャット)に問い合わせをしてみました。結論から言うととても丁寧に対応してもらえ、解決しました。その様子の一部を下記に記載します。
結局は、請求書発行依頼を購入店がしていないことが原因で、購入店に連絡することにより事なきを得ました。
後日無事下記ハガキの請求書が自宅に届き支払いをコンビニでしてきました。
途中、請求書が全然来ないというトラブルはあったものの使いやすい決済だと感じました。
NP後払いの請求書発行費用は205円(税込)ですが、atoneは97円(税込)というのも地味に嬉しいですね。利用できる店舗がどんどん増えることを期待しています!